銀行のキャッシュカードを、デビットカードに
切り替えるのが先では無いだろうか???
TOUGHBOOK CF-19を購入。
Win10 TOUGHBOOK CF-19
Core 2 Duo U7500 1.06GHz これが消費電力11Wなのだ。
メモリー 2GB HDD 320GB
Win10が、32bit
32bitを64bitに変更 メモリーを4GB HDDをSSDに
これ以上することが無いのだが無音PC完成。(^^)ニコ
色々出てきたので購入。
スマホは、予備機(ほぼ最新機種)が有るのでそれを利用。
中々面白いよ。
しかし、、、リモコンを同時購入するのを忘れた。
慌てて今日購入手続き明日来る。
Amazonプライムで、映画でも見るかな?
♪((O(〃⌒▼⌒〃)O))♪わくわく
保証期間が過ぎたので早々にパワーUP。
CPU は交換できないので諦めてメモリーの増設と
HDDをSSDに交換したよ。
ついでにOSもクリーンインストール。
綺麗さっぱりで快適になりました。(^。^)v
日本国内では、一般的に思われているのが
「憲法>国際法>法律」になりますが、、、
憲法98条の2には、国際法を誠実に遵守すべき。
また、条約法に関するウィーン条約(日本は1981年8月1日に加入)では
第27条において
「当事国は、条約の不履行を正当化する根拠として自国の国内法を援用することができない」
と規定されています。
国際法&条約>憲法>法律 て事なんだ。
それで日本は、アメや南鮮との地位協定を優先してるんだな。
決められたことを、きちっと守る日本人。(#/__)/ドテ
原爆供養塔
土盛りの内部には納骨堂があり、一家全滅で身内の見つからない遺骨や
氏名の判明しな遺骨約7万柱が納められています。
此方の方たちこそ永遠に供養され原爆の悲惨さを伝える事実として
語り続ける必要が有ると考えております。
1945年(昭和20年)広島市への原子爆弾投下より亡くなった引き取り手のない遺骨を供養している。
このあたりは爆心地近辺であり、身元不明の多くの死体が焼かれた。
翌1946年(昭和21年)、広島戦災供養会(超宗派団体)を中心とした市民の寄付により
仮設の供養塔、納骨堂、礼拝堂が建立された。
老朽化に伴い、1955年に現在のものに建てなおされ、市内に散らばっていた身元不明の遺骨はここに集められ供養されている。
安土桃山時代の御陵をモデルとした直径16m高さ3.5の円形の土盛りの頂点に、石造の相輪の塔が据えられている。
土盛りの内部には納骨堂があり、一家全滅で身内の見つからない遺骨や氏名の判明しない遺骨約7万柱が納められています。
広島市は、氏名が判明しながら引き取り手のない遺骨の名簿を毎年公開し、遺族を探しています。
1955(昭和30)年に2,432柱あった遺骨のうち、今でも824柱の遺骨は引き取り手がなく、この供養塔に眠っています。(2007(平成19)年6月20日現在)土盛の内には、身元不明の遺骨約7万柱および氏名のみ判明している遺骨817柱(2010年現在)が納められた遺骨箱、聖観音像、死没者名を刻んだ象牙の塔が納められている。
1946年建立以降、毎年8月6日にさまざまな宗教・宗派の合同供養慰霊祭が行われてきたが、近年は完全に合同ではなくそれぞれが少し時間をずらして行われている。
また毎月6日には、関係者により例祭が行われている。
ほとんど身元不明の遺骨が供養されているが、なかには身元のわかる遺骨もあり、市は名簿を公開し遺族がわかり次第手渡されている。
“歴史は生き残つた者たちの言葉で語られる。しかし戦争の最大の犠牲者は、言葉を持たぬ死者たちだ。あらゆる戦場において、家族への最期の言葉も、一言の文句も哀しみも、何も言い残すことすら許されず殺されていつた人たちの存在こそ、今、私たちが立ち戻るべき原点である” 『原爆供養塔 忘れられた遺骨の70年』 堀川惠子 文藝春秋
原爆供養塔:遺骨815柱の遺族どこに 広島市、着手へ
http://mainichi.jp/graph/2015/07/10/20150710k0000m040055000c/002.html
ここの所パソコンの設定で (;^_^A アセアセ
やっと、、、終わったと思ったら。
HDDチェックで2台のPCのメインHDDがやばい。
1台は音がしていたし交換でまた再セットUP。
最近は、CloudのおかげでセットUPも早くできるので(⌒∇⌒)
win10だとHDD入れ替えても自動承認で (⌒ー⌒) ニヤリ
Win10を使ってて、、、
一太郎&iTunesは、使える。
office2013 △ 2016に誘導される、、、
使えるけど、認証の際に問題が出るかも?
回避方法は有るからネットで検索。
今は、またWin7+office2013で使うことに。
MS以外のブラウザは、排他的になる?
Edgeは、新しいので対応していないサイトが
有るのでその場合IE11を使わないといけない。
とにかくMSの Cloudservice を使ってね。と言うことらしい。
この所、PCを調整で(^-^;
4台のデスクトップのうち一番古いPCをリタイヤさせて
3台運用に変更。
Win10のクリーンインストールは、MediaCreationTool.exe
てツールで簡単に出来きて One Drive で共有で (^。^)v
問題は、ダウングレードだった。
Win10の自作のPCを、Win7の戻すのに手間取った。
更新で推奨プログラムの中で、マッチしない物が有りそれが判るまで???
あと、Win10にUPグレードの更新プログラムが削除しても
コードネームを替えて登場。┐(~ー~;)┌
二度削除したけどまた出てきたよ。